交通対策

更新日:

  • Twitterでツイート
  • Facebookでシェア

紋別市地域公共交通活性化協議会について

地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の規定に基づき、紋別市地域公共交通総合連携計画の作成に関する協議及び計画の実施に係る連絡調整を行い、地域の実情に即した輸送サービス実現に関する事項などを協議するため、平成20年1月に「紋別市地域公共交通活性化協議会」を設立しました。
この協議会は、利用者の代表をはじめ、公共交通事業者、道路管理者、公安委員会のほか、教育・福祉などの関係者で構成しております。これまでの協議会では年に数回の会議を開催し、市内循環バスの実証実験運行、スクールバス混乗の実証実験運行、利用実態調査等を行い、市内循環バスや上藻別線デマンドバスの本格運行等を実施しております。

これまでの協議内容について

過去の開催状況については、下記のページをご覧ください。

紋別市地域公共交通網形成計画の策定について

紋別市の公共交通は、市内循環線バスやJR線廃線に伴う代替線である地域間幹線バス、上藻別デマンド線、都市間バスにより構成されています。
これらの公共交通は、通勤や通学、通院、買い物など生活に不可欠な生活の足ですが、少子化や市外への人口流出などによる人口減少の進行により、利用者が減少しており、公共交通の維持が困難な状況にあります。
しかし、この状況が続けば公共交通のさらなる縮小が懸念されることから、まちづくりや福祉、教育、観光などと連携した面的で持続可能な公共交通網の再構築を目的として、平成30年3月に「紋別市地域公共交通網形成計画」を策定しました。

お問い合わせ

産業部/商工労働課/交通対策係

電話:0158-24-2111
内線:242

ページトップへ