町内会に入りましょう!
町内会は皆さんがお住まいの地域に関わる『自治組織』です。
よくある質問Q&Aをまとめました。
町内会Q&A
Q.町内会ってなに?
A.みんなが安心して暮らせるような環境をつくるために、地域で協力しあい、自主的にまちづくりを進める組織のことを町内会といいます。
Q.なぜ町内会があるの?
2つの理由があります。
- 1.それぞれの地域に合ったまちづくりのため
- 行政は、国や市に合った全体的なまちづくりを進めることはできます。しかし、高齢者の方が多い地域、商店街区域など、地域により抱える課題や状況は異なります。それぞれの地域の事情に合わせ、細やかなまちづくりを進めるために町内会があります。
- 2.細やかな福祉、助け合いのため
- 例えば防災の注意喚起を行う場合、国や市などの行政は、公式SNS等やテレビ、ラジオ、広報車等を使い、「広く大きく」呼びかけを行います。一方で、各町内会ではご近所同士で顔を合わせているからこそ、「狭く細かく」呼びかけや協力、助け合いをすることができます。

Q.町内会に入ることは義務なの?
A.加入は任意であり、強制されることはありません。加入も脱退も自由にできます。
Q.町内会に入りたいけれど、どうすればいいの?
A.紋別市役所市民協働係(24-2111 内線292)または、町内会連絡協議会(24-3388)までご連絡ください。
こちらから、町内会長へ加入希望であることをお伝えします。
※加入希望者のお名前、ご住所、お電話番号をお聞きし、加入する町内会長へお伝えすることとなります。あらかじめご了承ください。
Q.町内会の活動をもっと教えて!
A.活動の一部をご紹介します。
※町内会によって活動内容に違いがあります。
- 安全のために
- 【交通安全街頭指導】
春と秋に実施される「全国交通安全運動」の期間中は、通学時間帯の沿道に立ち、通学途中のお子さんの安全や、地域の交通安全を見守り、呼びかけを行っています。
- 防犯のために
- お子さんが安心して登下校できるよう、通学路で見守り活動をしています。
また、一人暮らしの高齢の方のお宅を訪問し、体調や心配事をお聴きする活動を通し、防犯などの注意喚起も行っています。
会員の皆さんでパトロール隊をつくり、見守り活動に力を入れている町内会もあります。

- 町のために
- 【街路灯の管理】
町内会が所有している街路灯の管理をしています。
街路灯を新しくする際には市に補助金の申請をしたり、街路灯に不具合がないか日々確認を行っています。
【花壇や公園の整備】
春には花の植え込みボランティアや清掃活動を各町内会ごとに実施しています。

- 子どもたちのために
- 盆踊りやラジオ体操、クリスマス会や新年餅つき大会などを開催する町内会もあります。
町内会に興味がある方は、ぜひ活動に参加しましょう!
実際に町内会はどのような活動をしているのかご覧になる場合は
紋別市町内会連絡協議会が運営しているfacebookをご覧ください!


- お問い合わせ
-
市民生活部/市民協働課/市民協働係
電話:0158-24-2111
内線:292・407