肝炎ウイルス検診

更新日:

  • Twitterでツイート
  • Facebookでシェア
肝炎ウイルス検診

肝臓は「沈黙の臓器」と言われ、肝炎ウイルスに感染(ウイルス性肝炎)していても、熱や痛みなどの症状はほとんどありません。知らない間に肝硬変や肝がんに進行することもあります。今まで検診を受けたことがない方は一生に一度は受ける必要があります。できるだけ早く検診を受けることで、適切な治療につながり、深刻な症状に進行することを防ぐことができます。

ウイルス性肝炎とは?

ウイルス性肝炎とは、肝臓が肝炎ウイルスに感染し、肝機能障がいを引き起こす病気で、日本人に最も多い肝臓病です。
肝炎を引き起こすウイルスには、A型、B型、C型、D型、E型などがあり、日本人に圧倒的に多くみられるのが「B型肝炎」と「C型肝炎」です。

B型肝炎

B型肝炎は、B型肝炎ウイルスに感染することによって起こる肝臓病です。
成人になって感染した場合は、一部の人が急性肝炎を発症しますが、基本的には慢性化することなく完治します。母子感染などで感染した場合は、肝臓にB型肝炎ウイルスがすみつき、感染が持続することによってB型肝炎が慢性化します。やがて病気が進行して、肝硬変、肝がんへ進展する場合があるとされています。

B型肝炎ウイルスは、B型肝炎ウイルス保有者から、血液や体液を介して感染します。
現在、B型肝炎ウイルスに感染している人の多くは、母子感染防止策がとられる以前の母子感染によるものですが、母子感染防止策がとられるようになってからは、新たな母子感染はほとんど起きていません。
また、以前にあった輸血等の医療行為や医療現場での注射器の使い回しなどによる感染も医療環境の整備によりほとんど起きていません。
近年、増えているのが性交渉による感染です。B型肝炎ウイルスは感染力が強く、体液でも感染することがあります。

C型肝炎

C型肝炎ウイルスに感染した後の経過には、急性肝炎を発症する場合(顕性感染:症状があらわれること)と、自覚症状がない場合(不顕性感染)があります。

急性肝炎とは、肝細胞に炎症が起き、一時的に症状が悪化するものの、数ヵ月以内に治癒する肝臓病のことです。感染後、数ヵ月の潜伏期間を経て、“倦怠感”、“食欲不振”、“吐き気”などの症状があらわれます。
その後、皮膚や眼球の白い部分が黄色くなる“黄疸”があらわれることもあります。黄疸は自然に消え、肝機能も正常に戻ります。

C型肝炎ウイルスに感染した後は、約3割は自然にウイルスが排除されますが(一過性感染)、約7割は持続感染に移行します。

肝炎ウイルス検診

B型、C型の肝炎ウイルスに感染しているかどうかを調べる検診です。検査方法は血液検査です。

令和4年度の日程等

令和4年6月18日(土曜日)~22日(水曜日)
【場所】市民会館(潮見町1)
令和4年7月13日(水曜日)
【場所】渚滑市民センター(渚滑町6)
令和4年7月14日(木曜日)
【場所】上渚滑町民センター(上渚滑町11)
令和4年10月24日(月曜日)~28日(金曜日)
【場所】市民会館(潮見町1)
令和5年2月14日(火曜日)~16日(木曜日)
【場所】市民会館(潮見町1)
受診できる人
1今年度40歳になる人(S57.4.2~S58.4.1)
2 41歳以上で、過去に肝炎ウイルス検診を受けたことがない人
検診内容
血液検査
検診料金
無料
結果通知
約4週間後に本人に通知します
申し込み
下記の表で日程を確認していただき、事前に保健センターへご予約ください

※同日に健康診査及びがん検診も行っており、肝炎ウイルス検診と同時に受けることができます。

お問い合わせ

保健センター/健康推進課

電話:0158-24-3355

ページトップへ