保健・医療・福祉連携推進会議について

更新日:

  • Twitterでツイート
  • Facebookでシェア

保健・医療・福祉連携推進会議について

安心しあわせプランとは

近年、人口の減少、少子高齢化の進行、高齢者増加による単独世帯、夫婦のみの世帯が増加し、家族形態やライフスタイルなどの地域社会を取り巻く現状は変化しています。また、医療を取り巻く状況も日々変化しており、市民の医療に対するニーズも多様化・高度化しています。

当市の第5次総合計画の基本構想のひとつに安心して健やかに暮らせるまちづくりがあります。そこには、市民の皆さんが明るい未来を描いてこのまちに暮らし続けるために、健康や生活を支える保健・福祉が充実し、適切な医療が安心して受けられるとともに、子どもたちが健全に育まれ、高齢者や障がい者が生きがいを持って暮らせる地域づくりを掲げています。

これらの目標実現のためには、生涯を通して、市民が安心して健やかな日常生活をおくれる環境づくりが課題となることから、地域医療の確保や、保健・医療・福祉との包括的なサービス提供体制が求められており、これらが連携し、一人ひとりのライフステージに応じた、相互補完効果が高くむだのないサービスを継続的に提供するため、医療を核とした体制を構築することが必要です。

このような、市民個々にあった保健・医療・福祉が連携した切れ目のないサービス提供システムは、当市が目指す安心しあわせプランです。

紋別市保健・医療・福祉連携推進事業

平成16年度に創設された新医師臨床研修制度や開業医志向の高まりなどにより、地方における医師不足が生じており、西紋地区の二次医療の拠点である道立紋別病院においても、入院患者の制限や休日夜間の救急の受入れを中止せざるを得ない状況となっています。

そこで当市は、安心しあわせは医療から始まるという視点に立ち、地域で完結できる二次医療機能再生のため、新しいセンター病院である広域紋別病院の創設や、初期救急医療機関である休日夜間急病センターを設置するなど、地域住民が将来にわたり良質な医療が受けられ、健康で安心な生活を保つことができる地域医療環境の構築に努めています。

しかし、安心・安全な暮らしは医療だけでは実現しません。高齢者や障がい者の増加、疾病構造の変化、ノーマライゼーション意識の高まり等に伴い、市民のニーズが保健・医療・福祉を通じた総合的なものとなる中で、市民のニーズに応じた適切なサービスを提供するため、保健・医療・福祉・介護が連携し、相互に補完し合う体制づくりが必要です。

そこで、地域医療の再生と連携システムの構築のため、平成21年度に紋別市保健・医療・福祉連携推進会議を設置しました。この連携推進会議は、連携のあり方やシステムについて、専門的な見地から、意見や提言を行うもので、保健・医療・福祉の各分野か代表で構成するワーキング・グループ会議からなっており、必要に応じて、各専門分野の関係者から意見を求めるワークショップを設置しています。

また、保健・医療・福祉に関する情報発信をする市民フォーラムや、対話方式により直接市民の意見を聞く地域懇談会を開催しています。

紋別市保健・医療・福祉連携推進会議における代表委員会
・ワーキンググループ会議
・ワークショップ
・市民フォーラム
・地域懇談会(ミニフォーラム)

※連携推進会議で出された意見や提言は、市役所の連携庁内会議やプロジェクトグループでシステムとして検討し実施します。また、場合によって、市役所以外の関係機関に協力を依頼します。
さらに、市民の皆さんからの意見や第三者の専門的な評価を外部評議会議からいただき、サービスシステムの充実を図ります。
関連会議
・紋別市保健・医療・福祉連携庁内会議
・プロジェクトグループ
・外部評価会議
お問い合わせ

休日夜間急病センター/地域医療対策担当

電話:0158-28-5211

ページトップへ