出産・子育て応援支援金及び出産・子育て応援ギフト(妊婦支援給付)について
紋別市では、令和3年4月1日以降に生まれた新生児を対象に、経済的負担の軽減、出産・子育てに係る市独自の支援としまして、お子さま1人につき10万円を給付しています。
さらに、国の「妊婦のための支援給付」を活用し、妊娠・出産の届け出後の面談を通じた出産応援ギフト(妊婦5万円)・子育て応援ギフト(出産後5万円)を併せて給付します。
給付対象者・給付額
【出産応援ギフト】(妊婦支援給付 1回目)
紋別市に住民票があり、妊娠届出書を提出した妊婦の方へ、5万円を給付する
【子育て応援ギフト】(妊婦支援給付 2回目)
紋別市に住民票があり、令和7年4月以降に出生した新生児の申請または胎児の数の届出を行った妊産婦へ、新生児または胎児の数×5万円を給付する
【出産・子育て応援支援金】(市独自)※子育て応援ギフトと同時に申請することができます
出生後初めて紋別市の住民基本台帳に記録されたお子さんの母で、お子さんの出生日から給付申請日まで継続して紋別市に住民登録をしている方へ、お子さんの数×10万円を給付する
※出産応援ギフト・子育て応援ギフトは、流産・死産・人工妊娠中絶された方も給付対象となります。
※妊娠の届出前に流産された場合等は、産科医療機関の診断書が必要です。詳細は、保健センターにお問い合わせください。
給付手続きの流れ・申請方法
【出産応援ギフト】
母子手帳交付時の面談の際に、本人に申請書をお渡しします。
【出産・子育て応援支援金及び子育て応援ギフト】
給付対象となる方に、妊娠8か月頃に申請書・アンケート等を送付します。
※アンケートは記載後、返信用封筒に入れて返送してください。
【胎児の数の届出書】
流産・死産・人工妊娠中絶した方が対象です。保健センターにお問い合わせいただくか、下に掲載している申請書を印刷してください。
【共通事項】
申請書に必要事項を記入し、必要書類をそろえ、保健センターに直接または郵送にて提出してください。
申請が受理されましたら、紋別市から給付決定通知書を送付し、申請書に記載された指定口座に振り込みをします。
※申請忘れを防止するために、なるべく早めの申請をおすすめしています。
必要書類
- 申請者の身分確認ができる物の写し(健康保険証、運転免許証等)
- 振込先口座番号がわかる通帳等の写し
- 母子健康手帳の写し(出生届出済証明のページ)
※出産・子育て応援支援金及び子育て応援ギフトのみ - 産科医療機関の診断書(流産・死産・人工妊娠中絶の場合)
※胎児の数の届出書のみ
実施要綱について
- お問い合わせ
-
保健センター/健康推進課
電話:0158-24-3355