RSウイルス感染症について
RSウイルス感染症とは
RSウイルス感染症は、RSウイルスの感染によって引き起こされる呼吸器感染症です。
生後2歳までにほぼ100%のお子さんが少なくとも1回は感染するとされています。
症状は人によってさまざまですが、生後6か月以内のお子さんや高齢の方、心臓や呼吸器・免疫機能に慢性の基礎疾患がある方は重症化しやすく、注意が必要です。
感染経路と症状
【感染経路】
RSウイルスは主に接触感染と飛沫感染で感染が広がります。
接触感染は、RSウイルスに感染している人との直接の接触や、感染者が触れたことによりウイルスがついた手指や物品(ドアノブ、手すり、スイッチ、おもちゃ等)を触ったり、なめたりすることで感染することを言います。
また、飛沫感染は、RSウイルスに感染している人が咳やくしゃみ、あるいは会話などをした際に口から飛び散るしぶきを浴びて吸い込むことにより感染することを言います。
RSウイルスは、麻疹ウイルスや水痘ウイルスの感染経路である空気感染はしないと考えられています。
【症状】
通常RSウイルスに感染してから2~8日、典型的には4~6日間の潜伏期間を経て発熱、鼻汁などの症状が数日続きます。多くは軽症で自然軽快しますが、生後間もないお子さんや高齢の方、呼吸器や心臓・免疫機能に基礎疾患がある方は、重症化し細気管支炎や肺炎を起こすことがあります。
特に生後1か月未満の児がRSウイルスに感染した場合は、突然死に繋がる無呼吸発作を起こすことがあり、特に注意が必要です。
治療について
RSウイルス感染症には特効薬はなく、基本的には酸素投与や点滴、呼吸管理などの対症療法を行います。
感染を予防するためには
RSウイルス感染症の感染経路は接触感染と飛沫感染です。
接触感染対策としては、日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめにアルコールや塩素系の消毒剤などで消毒し、流水・石鹸による手洗い、またはアルコール製剤による手指衛生が重要です。
飛沫感染対策としては、マスクの着用が有効です。
その他
さらに詳しい情報は、以下のリンク先をご覧ください。
- お問い合わせ
-
保健センター/健康推進課/保健指導係
電話:0158-24-3355