検索窓
ヒトパピローマウイルスワクチン(以下HPVワクチン)は、ウイルス感染で起こる子宮頚がん等の発症を防ぐためのワクチンです。
平成25年4月1日から定期接種となっていますが、ワクチンとの因果関係が否定できない持続的な激しい痛みや運動障害の報告があり、厚生労働省は適切な情報提供ができるまでの間、積極的な受診勧奨を控える勧告をしていました。
このたび、令和3年11月12日の厚生労働省の検討部会において、ワクチンの安全性に特段の懸念はなく、また国内外の研究においてヒトパピローマウイルスへの感染や子宮頸部異形成の予防効果が示されるなど、接種による有効性が副反応のリスクを上回ることが認められました。
これらを踏まえ、令和3年11月26日付け厚生労働省通知により、令和4年度より個別勧奨を再開することとなりました。
すべてのワクチン接種には効果とリスクがあります。下記のリーフレット等を参考に接種をご検討くださいますよう、お願いいたします。
対象者 | 小学校6年生~高校1年生相当(平成18年4月2日~平成23年4月1日生) |
接種料金 | 無料 |
ワクチンの種類と接種医療機関(ワクチンは2種類ありますが、予防効果に差はありません) | サーバリックス(2価): 接種間隔:初回接種から1か月後と6か月後に追加接種(計3回) ※現在品薄となっており、次回入荷は未定です。 |
ガーダシル(4価):武田医院、広域紋別病院、大原病院、上渚滑診療所 接種間隔:初回接種から2か月後と6か月後に追加接種(計3回) |
|
*安全性が確認されていませんので3回とも同じワクチンで接種してください。 | |
持ち物 | 母子健康手帳、予診票 |
※HPVワクチンについて、厚生労働省より以下の情報提供がありましたのでお知らせいたします。
・小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)(5936KB)
・小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)(7820KB)
(リンク先)
厚生労働省:ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)
お問い合わせ先
保健センター
電話:0158-24-3355