検索窓
近年、人口の減少、少子高齢化の進行、高齢者増加による単独世帯、夫婦のみの世帯が増加し、家族形態やライフスタイルなどの地域社会を取り巻く現状は変化しています。また、医療を取り巻く状況も日々変化しており、市民の医療に対するニーズも多様化・高度化しています。
当市の第5次総合計画の基本構想のひとつに安心して健やかに暮らせるまちづくりがあります。そこには、市民の皆さんが明るい未来を描いてこのまちに暮らし続けるために、健康や生活を支える保健・福祉が充実し、適切な医療が安心して受けられるとともに、子どもたちが健全に育まれ、高齢者や障がい者が生きがいを持って暮らせる地域づくりを掲げています。
これらの目標実現のためには、生涯を通して、市民が安心して健やかな日常生活をおくれる環境づくりが課題となることから、地域医療の確保や、保健・医療・福祉との包括的なサービス提供体制が求められており、これらが連携し、一人ひとりのライフステージに応じた、相互補完効果が高くむだのないサービスを継続的に提供するため、医療を核とした体制を構築することが必要です。
このような、市民個々にあった保健・医療・福祉が連携した切れ目のないサービス提供システムは、当市が目指す安心しあわせプランです。
平成16年度に創設された新医師臨床研修制度や開業医志向の高まりなどにより、地方における医師不足が生じており、西紋地区の二次医療の拠点である道立紋別病院においても、入院患者の制限や休日夜間の救急の受入れを中止せざるを得ない状況となっています。
そこで当市は、安心しあわせは医療から始まるという視点に立ち、地域で完結できる二次医療機能再生のため、新しいセンター病院である広域紋別病院の創設や、初期救急医療機関である休日夜間急病センターを設置するなど、地域住民が将来にわたり良質な医療が受けられ、健康で安心な生活を保つことができる地域医療環境の構築に努めています。
しかし、安心・安全な暮らしは医療だけでは実現しません。高齢者や障がい者の増加、疾病構造の変化、ノーマライゼーション意識の高まり等に伴い、市民のニーズが保健・医療・福祉を通じた総合的なものとなる中で、市民のニーズに応じた適切なサービスを提供するため、保健・医療・福祉・介護が連携し、相互に補完し合う体制づくりが必要です。
そこで、地域医療の再生と連携システムの構築のため、平成21年度に紋別市保健・医療・福祉連携推進会議を設置しました。この連携推進会議は、連携のあり方やシステムについて、専門的な見地から、意見や提言を行うもので、保健・医療・福祉の各分野か代表で構成するワーキング・グループ会議からなっており、必要に応じて、各専門分野の関係者から意見を求めるワークショップを設置しています。
また、保健・医療・福祉に関する情報発信をする市民フォーラムや、対話方式により直接市民の意見を聞く地域懇談会を開催しています。
<紋別市保健・医療・福祉連携推進会議における代表委員会>
・ ワーキンググループ会議
・ ワークショップ
・ 市民フォーラム
・ 地域懇談会(ミニフォーラム)
※ 連携推進会議で出された意見や提言は、市役所の連携庁内会議やプロジェクトグループでシステムとして
検討し実施します。また、場合によって、市役所以外の関係機関に協力を依頼します。
さらに、市民の皆さんからの意見や第三者の専門的な評価を外部評議会議からいただき、サービスシステム
の充実を図ります。
(関連会議)
・ 紋別市保健・医療・福祉連携庁内会議
・ プロジェクトグループ
・ 外部評価会議
安心しあわせプランの構築のため、紋別市にふさわしい保健・医療・福祉のあり方や、それらの連携によるサービスシステムづくりにおいて、将来のあるべき姿(構想)や指針をグランドデザインと呼びます。
平成22年度は、グランドデザインの骨子を作成し、平成23年度は項目別に内容を作成し、平成24年度に完成させる予定です。
市民の皆さんがが健やかに安心して暮らし、笑顔にあふれ、紋別に住み続けたいと思う、愛され誇りの持てる街づくりを目指し、市民と行政がともに協力していくことが必要です。
市民にとって、どのような街であったら安心やしあわせを感じるのか、グランドデザインの根本である4つの街創りを掲げました。
これらをグランドデザインの理念として掲げ、地域の人々と行政や保健医療福祉関係者がお互いに連携・協働し、その目指す姿に近づいていくことが必要です。
将来のあるべき姿と、医療を核とした保健・福祉・介護の連携のあり方を設定しました。
市内の保健・医療・福祉の現場で活躍されている委員で構成し、グランドデザインや連携のあり方、連携を推進するためのシステムつくりについて協議・検討をしています。
<平成25年度>
回数 | 開催日 | 出席者 | テーマ |
---|---|---|---|
27 | 平成26年3月3日 | 市長、副市長、保健・福祉・医療各関係者
保健・医療・福祉連携アドバイザー |
・脳卒中の回復期、維持期医療や典型の現状と問題点について
・現場が抱えている問題、課題について |
26 | 平成26年1月27日 | 〃 | ・医療と介護の情報の共有化について
・認知症高齢者の増加と困難事例の対応について ・地域包括支援センターの機能充実について |
25 | 平成25年7月1日 | 〃 | ・自分らしい生き方(死に方)や意思表示について
・死ぬ場所の選択について ・ひとり暮らしや独居死、孤独死のとらえ方について |
24 | 平成25年5月27日 | 〃 | ・前年度事業報告
・今年度事業計画について ・紋別市保健医療福祉連携推進事業報告書(案)について * 市外医療機関との広域連携について * 急病センターの充実と設備 * 症例検討会について * 食育 * ケアマネ連絡協議会について * 口腔ケアについて * 在宅への積極的な取り組み |
<平成24年度>
回数 | 開催日 | 出席者 | テーマ |
---|---|---|---|
23 | 平成24年11月27日 | 市長、副市長、保健・福祉・医療各関係者
保健・医療・福祉連携アドバイザー |
・食育推進事業について
・地域の緩和ケアについて ・死生観を踏まえた生命についての考え方や 意思決定について |
22 | 平成24年10月2日 | 市長、副市長、保健・福祉・医療各関係者
保健・医療・福祉連携アドバイザー 新潟県副知事、新潟大学特任教授 紋別医師会長、西興部厚生診療所所長 |
・「医師不足の中で地域医療をどう構築するか」
* 新潟大学「地域医療講座」の取り組み * 地域と医育大学との連携 * 紋別市の地域医療、医療連携の取り組み * 医療と福祉・介護の連携について |
21 | 平成24年8月29日 | 市長、副市長、保健・福祉・医療各関係者
保健・医療・福祉連携アドバイザー |
・グランドデザインの内容検討
(実施項目・事業について) |
20 | 平成24年7月17日 | 〃 | ・発達障がいワークショップについて
・食育事業共催「健康スペシャルクッキング!」 について ・グランドデザインの実現を目指す項目、実施を 考慮する事業の検討 |
19 | 平成24年4月23日 | 〃 | ・前年度事業報告
・今年度事業計画について |
<平成23年度>
回数 | 開催日 | 出席者 | テーマ |
---|---|---|---|
18 | 平成24年3月26日 | 市長、副市長、保健・福祉・医療各関係者
保健・医療・福祉連携アドバイザー |
・地域医療連携について |
17 | 平成24年2月17日 | 〃 | ・連携をベースに広域病院に望むもの |
16 | 平成24年1月23日 | 〃 | ・連携を進めるうえで必要なこと |
15 | 平成23年9月27日 | 〃 | ・保健・医療・福祉情報の一元化について |
14 | 平成23年8月31日 | 〃 | ・命のバトンの活用と普及について |
13 | 平成23年7月14日 | 〃 | ・グランドデザインの項目内容について③ |
12 | 平成23年5月31日 | 〃 | ・グランドデザインの項目内容について② |
11 | 平成23年4月25日 | 〃 | ・前年度事業報告、今年度事業計画
・グランドデザインの項目内容について① |
<平成22年度>
回数 | 開催日 | 出席者 | テーマ |
---|---|---|---|
10 | 平成23年3月4日 | 市長、副市長、保健・福祉・医療各関係者
保健・医療・福祉連携アドバイザー |
・各ワークショップの報告
・一年間のまとめ |
9 | 平成22年11月29日 | 〃 | ・街づくりと保健・医療・福祉の連携 |
8 | 平成22年9月21日 | 〃 | ・一人の生涯をベースとした連携のあり方 |
7 | 平成22年7月26日 | 〃 | ・グランドデザイン実現のための
連携問題点抽出 |
6 | 平成22年6月18日 | 〃 | ・連携を視野においた基幹病院のあり方② |
5 | 平成22年5月10日 | 〃 | ・連携を視野においた基幹病院のあり方① |
<平成21年度>
回数 | 開催日 | 出席者 | テーマ |
---|---|---|---|
4 | 平成22年3月24日 | 市長、副市長、保健・福祉・医療各関係者
保健・医療・福祉連携アドバイザー |
・グランドデザイン骨子(案) |
3 | 平成22年2月26日 | 〃 | ・情報の共有化について |
2 | 平成22年1月19日 | 〃 | ・グランドデザイン骨子
・これからの連携体制 |
1 | 平成21年12月22日 | 〃 | ・ワーキンググループ委員の委嘱
・会議の進め方 |
ワーキンググループと協議しながら、必要に応じて専門分野ごとの意見・提言をいただくワークショップを開催しています。
<平成25年度>
回数 | 開催日 | 出席者 | テーマ |
---|---|---|---|
19 | 平成26年2月26日 | 市長、副市長、保健・福祉・医療各関係者
保健・医療・福祉連携アドバイザー |
〇発達障害ワークショップ3
・紋別版育ちの手帳導入と活用について ・パートナーティーチャー派遣事業について ・5歳児相談について |
18 | 平成25年11月29日 | 独立行政法人国立病院機構
旭川医療センター 長 和彦先生 参加者:60名 |
〇発達障害講演会
・「発達障害児との共生を目指して」 |
17 | 平成25年7月24日 | 市長、副市長、保健・福祉・医療各関係者
保健・医療・福祉連携アドバイザー |
〇発達障害ワークショップ2
・課題に対する取り組みの検討 ・育ちの手帳の活用について ・正しい理解のための学習について |
<平成24年度>
回数 | 開催日 | 出席者 | テーマ |
---|---|---|---|
16 | 平成25年2月23日 | 旭川厚生病院副院長 沖潤一先生
遠軽厚生病院小児科 五十嵐加弥乃先生 保参加者:54名 |
〇高齢者ワークショップC
・高齢者が元気で生活するために |
15 | 平成24年7月3日 | 市長、副市長、保健・福祉・医療各関係者
保健・医療・福祉連携アドバイザー |
〇発達障害ワークショップ1
・現状把握と問題点の洗い出し |
<平成23年度>
回数 | 開催日 | 出席者 | テーマ |
---|---|---|---|
14 | 平成24年2月23日 | 市長、副市長、保健・福祉・医療各関係者
保健・医療・福祉連携アドバイザー |
〇高齢者ワークショップC
・高齢者が元気で生活するために |
13 | 平成23年7月26日 | 〃 | 〇精神医療プロジェクト
・紋別市が抱えている問題の整理と今後の取り組み |
12 | 平成23年7月19日 | 〃 | 〇高齢者ワークショップB
・要介護の実態 |
<平成22年度>
回数 | 開催日 | 出席者 | テーマ |
---|---|---|---|
11 | 平成22年3月24日 | 市長、副市長、保健・福祉・医療各関係者
保健・医療・福祉連携アドバイザー |
〇精神医療ワークショップⅢ
・セーフティネットとして連携システムの整備された街 |
10 | 平成23年2月21日 | 〃 | 〇高齢者ワークショップA
・元気な高齢者の実態 |
9 | 平成22年11月26日 | 〃 | 〇救急体制ワークショップ⑦ |
8 | 平成22年9月29日 | 〃 | 〇精神医療ワークショップⅡ
・相談機関のあり方 |
7 | 平成22年9月28日 | 〃 | 〇救急体制ワークショップ⑥ |
6 | 平成22年8月31日 | 〃 | 〇救急体制ワークショップ⑤ |
5 | 平成22年8月11日 | 〃 | 〇救急体制ワークショップ④ |
4 | 平成22年7月13日 | 〃 | 〇救急体制ワークショップ③ |
3 | 平成22年7月7日 | 〃 | 〇精神医療ワークショップⅠ
・地域の精神医療について |
2 | 平成22年7月6日 | 〃 | 〇救急体制ワークショップ② |
1 | 平成22年6月30日 | 〃 | 〇救急体制ワークショップ① |
保健・医療・福祉に関する知識の普及と保健・医療・福祉連携事業を周知することを目的に開催しています。
<平成25年度>
回 | 内容(テーマ) | 講師 | 実施日 | 参加数 | 添付 |
---|---|---|---|---|---|
17 | 死に方と忘れた日本人 | 九州大学名誉教授
福岡市医師会成人病センター院長 信友浩一先生 |
平成26年3月24日 | 50 |
※健康スペシャルクッキングは紋別市食育プラン(紋別市食育推進計画)へ移動となりました。
<平成24年度>
回 | 内容(テーマ) | 講師 | 実施日 | 参加数 | 添付 |
---|---|---|---|---|---|
16 | 健康スペシャルクッキング! (第3回)
(食育イベント共催事業) |
料理研究家
寺田真二郎先生 <監修> 天使大学 学長 栄養学科長 栄養学科准教授 |
平成24年11月25日 | 35 | 第3回レシピ(1281KB) |
15 | 健康スペシャルクッキング! (第2回)
(食育イベント共催事業) |
料理研究家
寺田真二郎先生 |
平成24年7月23日 | 37 | 第2回レシピ(451KB) |
14 | ① 遠紋医療連携における遠軽厚生病院の役割 | 遠軽厚生病院院長
矢吹英彦先生 |
平成24年6月28日 | 127 | |
② 心筋梗塞の直接搬送と地域連携について | 遠軽厚生病院副院長
本田肇先生 |
||||
13 | ① 広域紋別病院の将来像 | 広域紋別病院院長
及川郁雄先生 |
平成24年6月14日 | 155 | |
② 体にやさしい外科手術をめざして | 広域紋別病院副院長
曽ヶ端克哉先生 |
<平成23年度>
回 | 内容(テーマ) | 講師 | 実施日 | 参加数 | 添付 |
---|---|---|---|---|---|
12 | 健康スペシャルクッキング!(第1回) (食育イベント共催事業) | 料理研究家
寺田真二郎先生 |
平成24年2月19日 | 25 | 第1回レシピ(196KB) |
11 | 地域医療と紋別市の取り組み
~紋別市保健・医療・福祉 連携推進事業の取り組み~ |
保健・医療・福祉連携アドバイザー
細谷辰之先生 |
平成24年1月27日 | 51 | 抄録11(1636KB) |
10 | あなたの元気が紋別市の元気に
~健診からはじまる健康管理について~ |
保健医療経営大学学長
橋爪章先生 |
平成23年12月3日 | 68 | 抄録10(414KB) |
9 | 紋別の脳卒中医療
~脳卒中にならないために、 脳卒中になったらどうする~ |
道東脳神経外科病院院長
木村輝雄先生 |
平成23年11月25日 | 123 | 抄録09(487KB) |
<平成22年度>
回 | 内容(テーマ) | 講師 | 実施日 | 参加数 | 添付 |
---|---|---|---|---|---|
8 | ①「心臓病とBNP」~血液検査でわかる
心臓病のバテバテ度~ |
遠軽厚生病院副院長
本田肇先生 |
平成23年3月23日 | 197 | 抄録08-1(2189KB) |
②「心筋梗塞から救う」~心臓血管病に
対するカテーテル治療の最新情報~ |
遠軽厚生病院循環器科医長
鈴木孝英先生 |
抄録08-2(334KB) | |||
7 | クオリティ・インディケーターとは
(医療の質を測定し改善する) |
聖路加国際病院院長
福井次先生 |
平成22年8月30日 | 109 | 抄録07(1227KB) |
6 | トリアージと救急搬送体制 | 東京大学医学部救急医学講座教授
矢作直樹先生 |
平成22年8月26日 | 133 | 抄録06(655KB) |
5 | 命の源「水」は大丈夫か
~紋別の水を共に考えよう~ |
NPO法人渋谷川ルネッサンス代表
尾田栄章先生 |
平成22年6月4日 | 88 | 抄録05(2819KB) |
<平成21年度>
回 | 内容(テーマ) | 講師 | 実施日 | 参加数 |
---|---|---|---|---|
4 | 北海道大学と地域医療 | 北海道大学医学部研究科
腫瘍外科学分野教授 近藤哲先生 |
平成22年3月20日 | 66 |
3 | がん治療の最前線について | 愛知がんセンター総長
二村雄次先生 |
平成22年2月13日 | 91 |
2 | 現在の医療実態と将来 | 紋別市保健・医療・福祉アドバイザー
細谷辰之先生 |
平成21年11月14日 | 49 |
1 | 微生物対人類 | 愛知医科大学理事長
加藤延夫先生 |
平成21年10月10日 | 83 |
医療の実態や保健・医療・福祉連携推進会議の進捗状況について周知するとともに、市民の皆さんと意見交換をさせていただく場として、出前地域懇談会を開催しています。
<平成24年度>
回数 | 名称等 | 開催日 | 参加数 |
---|---|---|---|
26 | 落石町内会 | 平成24年10月18日 | 32 |
25 | ひまわりクラブ | 平成24年7月19日 | 21 |
24 | 社団法人 紋別青年会議所 | 平成24年6月22日 | 37 |
<平成23年度>
回数 | 名称等 | 開催日 | 参加数 |
---|---|---|---|
23 | JA上渚滑女性部 | 平成24年2月8日 | 10 |
22 | なぎさ老人クラブ | 平成23年10月4日 | 40 |
21 | 南が丘寿クラブ | 平成23年9月5日 | 18 |
20 | 南が丘7丁目華クラブ | 平成23年8月18日 | 19 |
19 | 公明党紋別支部 | 平成23年6月29日 | 26 |
<平成22年度>
回数 | 名称等 | 開催日 | 参加数 |
---|---|---|---|
18 | JAオホーツクはまなす女性部 | 平成23年3月10日 | 16 |
17 | 紋別市女性講座 | 平成23年3月2日 | 40 |
16 | 保護司・更生 | 平成23年2月21日 | 39 |
15 | 東地区民生委員児童委員連絡協議会 | 平成23年2月16日 | 21 |
14 | 南が丘寿クラブ | 平成23年2月14日 | 22 |
13 | JAオホーツクはまなす上渚滑女性部 | 平成23年1月24日 | 8 |
12 | JAオホーツクはまなす女性部 | 平成23年1月20日 | 10 |
11 | 紋別漁業協同組合女性部 | 平成23年1月17日 | 22 |
10 | 子育てサークル(リフレッシュ体操) | 平成22年10月25日 | 13 |
9 | 渚滑なぎさ老人クラブ | 平成22年10月5日 | 40 |
8 | 紋別ロータリークラブ | 平成22年9月28日 | 40 |
7 | 国際ソロプチミスト紋別 | 平成22年9月16日 | 10 |
6 | オホーツクライオンズクラブ | 平成22年9月13日 | 20 |
5 | 渚滑なぎさ老人クラブ | 平成22年7月13日 | 41 |
4 | 西地区民生委員児童委員連絡協議会 | 平成22年7月12日 | 21 |
3 | 地域保健推進委員 | 平成22年6月21日 | 24 |
2 | 藻別老人クラブ | 平成22年6月10日 | 15 |
1 | 食生活改善協議会 | 平成22年6月8日 | 32 |
※地域懇談会(ミニフォーラム)参加者募集しています。
地域懇談会に参加していただけるグループを募集します。対象は町内会や各種団体、
子育てサークル等、人数も5名程度の小グループも大歓迎です。
日時や場所は相談させて頂きますのでぜひ一度お問い合わせ下さい。
お問い合わせ先
保健福祉部健康推進課地域医療・連携担当
電話:0158-28-5211