検索窓
スマホ決済!24時間365日「いつでも」「どこでも」簡単に納付ができます。
令和元年度からスマートフォン決済アプリを利用して、納付書に印字されているコンビニ収納用バーコードを読み取ることで、市税等を納付することができます。
【利用対象税目】
市道民税、軽自動車税(種別割)、固定資産税・都市計画税、国民健康保険税
※コンビニ納付用のバーコードが印字された納付書に記載されている納期限内に限ります。
【利用できるスマホ決済収納】
・LINE Pay請求書支払い
・PayPay請求書払い
※令和元年9月29日をもって、ヤフー株式会社が提供している電子マネー事業「スマホ収納(ヤフーアプリ収納)はPayPay株式会社に事業承継されることに伴い、利用できなくなります。※詳細はこちらをご覧ください。
【利用方法はこちらから】
・LINE Pay請求書支払い(135KB)
※事前にアプリのインストール、「LINE Pay」への登録及び納付額のチャージが必要です。
「LINE Pay」への登録方法、納付額のチャージ方法
(LINE Pay公式ブログ)
・PayPay請求書払い(141KB)
※事前にアプリのインストール、「PayPay」への登録が必要です。
「PayPay」の登録方法と使い方(PayPay公式サイト)
◆ご利用にあたっての注意事項◆
〇利用できない納付書について
・納期限を過ぎた納付書
・納付書1枚の合計金額が30万円を超える納付書
・コンビニ納付用のバーコードが印字されていない納付書
・納付金額が訂正された納付書
・破損や汚損などでバーコード情報が読み取れない納付書
〇納税証明書について
軽自動車税(種別割)の車検用納税証明書(継続検査用等)がすぐに必要な方は、スマホ収納以外の納付方法(金融機関
等)をご利用ください。
〇領収書について
領収書は発行されません。納付履歴は「利用明細」にてご確認ください。
〇その他
・タブレット、パソコン、フィーチャーフォン(ガラケー)からの納付はできません。
・携帯電話の通信料は利用者の負担となります。
お問い合わせ先
総務部税務課納税係
電話:0158-24-2111
内線:244・294・408番