検索窓
流氷と大地の恵みを活かし 人が輝き躍動するまち もんべつ
私たちの住む紋別市は、オホーツクの雄大な自然に恵まれています。
先人たちは、この豊かな自然と共生した日々の生活のなかから、活力あふれる産業や誇りうる文化を生み出し、今日の基礎を築いてくれました。
21世紀を迎え、わが国全体が少子高齢化や人口減少問題、環境問題、産業活性化など多くの課題を抱えるなか、本市がこれからも市民や訪問客の笑顔があふれ、愛されるまちになっていくためには、新たな課題や市民ニーズに的確に対応するとともに、市の将来の姿(都市像)を思い描いたまちづくりを推進し、市民と行政が共に協力し合い、その目指す姿に近づいていくことが重要です。
そのため、
<地域の個性を活かすまちづくり>
自然や歴史、文化、産業など、地域に潜在している資源・資産の活用や新たな価値の創造により、新しい文化や産業を育む、地域の個性を活かすまちづくりを進めます。
<市民協働によるまちづくり>
市民・民間団体と行政が、それぞれの役割と責任を担いながら、共に考え、共に行動し、活力あふれる市民協働によるまちづくりを進めます。
<誇りの持てるまちづくり>
豊かな自然環境を維持し、潤いと安らぎに満ちた健やかな生活を送ることができ、住んでいる人が住み続けたいと思う、誇りの持てるまちづくりを進めます。
この計画は、「基本構想」、「基本計画」により構成しています。
計画期間は平成21年度から30年度までの10年間とします。
市政運営を総合的かつ計画的に行う指針となるものであり、都市像及びそれを実現するために必要な施策の大綱を明らかにするものです。
基本構想に掲げる都市像を実現するため、施策の大綱に従い、取り組むべき主要な施策を分野ごとに明らかにするものであり、厳しい財政状況の中にあっても、実効性のある計画を目指し、数値目標を設定するものとします。
主要事業については、中間年(策定後5年)で、成果を評価することにより見直すものとします。
また、基本計画を具体的に進めるため、予算編成や事業実施の指針となる3ヵ年ローリングを実施します。
わが国は、死亡数が出生数を上回り、人口減少と少子高齢化が同時進行する、総人口減少の局面を迎え、本市においても同様の傾向が見られます。
また、右肩上がりの経済が崩壊した状況をふまえると、本市の将来人口は、政策誘導による大幅な増を望むことは難しく、人口減の大きな要因である若年層の流出や、少子高齢化が生み出す新たな課題を見すえたまちづくりが必要となります。
平成30年度(2018年度)の推計人口は、コーホート要因法※では22,488人と推計されますが、産業の振興や雇用の確保、保健・福祉・医療など、あらゆる分野で施策を積極的に展開することにより、目標年次における人口を、おおむね23,000人とします。
(注)コーホート要因法
基準年次の男女別年齢別人口を出発点とし、これに仮定された男女年齢別生残率、男女年齢別社会人口移動率、女子の年齢別出生率及び出生性比を適用して将来人口を求める方法
総合計画の詳細資料をPDF形式でダウンロードできます。
このプランは、本市の都市像である「流氷と大地の恵みを活かし 人が輝き躍動するまち もんべつ」を実現するための先導的な役割を担い、市民の理解と協力を求めながら「選択と集中」により、それぞれの分野施策を有機的・横断的に連携させ、展開することにより、総合的な効果を発揮するものです。
第5次紋別市総合計画 目次・序章(5279KB)
第5次紋別市総合計画 基本構想(4823KB)
第5次紋別市総合計画 基本計画第1章(8907KB)
第5次紋別市総合計画 基本計画第2章第1節(8906KB)
第5次紋別市総合計画 基本計画第2章第2節(4771KB)
第5次紋別市総合計画 基本計画第2章第3節(6467KB)
第5次紋別市総合計画 基本計画第2章第4節(4471KB)
第5次紋別市総合計画 基本計画第2章第5節(3993KB)
第5次紋別市総合計画 基本計画第2章第6節(2376KB)
第5次紋別市総合計画 基本計画第3章(707KB)
第5次紋別市総合計画 資料編(4504KB)
お問い合わせ先
企画調整課 企画係
電話:0158-24-2111
内線:221番