検索窓
健康保険は、さまざまな場面で医療費の負担を軽くし、皆さんの生活を支えてくれます。
この医療費の大切な財源となっているのが、保険税です。保険税の納期内の納付についてご理解をお願いします。
介護保険の実施により、保険税は年齢に応じて次のように決まります。
紋別市の国民健康保険税は下記の図の方法で計算されています。
保険税額算定基準(令和3年度~) | |||
---|---|---|---|
区 分 | 医療分 | 後期高齢者 支援金分 |
介護分 |
所得割 (課税所得×税率) |
6.89% | 2.47% | 1.65% |
均等割(1人当たり) | 26,100円 | 8,800円 | 9,400円 |
平等割(1世帯) | 25,700円 | 8,700円 | 6,500円 |
賦課限度額 | 630,000円 | 190,000円 | 170,000円 |
所得割課税所得(所得-基礎控除43万円)
一定の所得基準を下回る世帯は、保険税(均等割額、平等割額)を軽減します。ただし、所得が申告されている場合に限ります。
区分 | 対象世帯の所得要件(前年の世帯所得合計) |
---|---|
7割軽減 | 43万円+10万円×(給与所得者等の数-1)以下の世帯 |
5割軽減 | 43万円+(被保険者数と特定同一世帯所属者数の合計数×28.5万円)+10万円×(給与所得者等の数-1)以下の世帯 |
2割軽減 | 43万円+(被保険者数と特定同一世帯所属者数の合計数×52万円)+10万円×(給与所得者等の数-1)以下の世帯 |
(注)特定同一世帯所属者~後期高齢者医療制度に移行し国保の資格を喪失した方で、移行後も継続して同一の世帯に属する方をいいます。
給与所得者等の数~被保険者のうち一定の給与所得者と公的年金等の支給を受ける方の合計数をいいます。
生活保護を受けることになったとき、火災や天災などで財産に大きな損害を受けたとき、失業や事業の廃業などで所得が著しく減少し預貯金など利用できる資産を活用しても納付が困難になったときなどに、申請によって保険税が減免になる場合があります。
保険税は、納付書または口座振替のいずれか(普通徴収)により納めていただいておりますが、平成20年度から、65歳から74歳までの方のみで構成されている世帯は原則として、年金からの天引き(特別徴収)に変わりました。
(注)世帯主が年度途中で75歳となり後期高齢者医療制度に移行する世帯は、その年度の特別徴収は行いません。
(注)特別徴収(年金天引き)をやめたい方は、申請により、口座振替に変更することができます。
世帯・納付月 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 1 | 2 | 3 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
普通徴収 対象世帯 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
特別徴収 対象世帯 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
(注)○:普通徴収 ◎:特別徴収(年金からの天引き)
年度の途中で加入した場合:加入した月の分から月割りとなります。
(例)10月10日に加入・・・10月から翌年3月分が課税されます。
年度の途中で脱退した場合:脱退した月の前月分までが月割りとなります。
(例)9月20日に脱退・・・4月から8月分までが課税されます。
他の市町村から転入した場合:転入した月からの月割りとなります。
転入の場合、前年の所得金額がわからないため、手続きの際に国民健康保険税申告書により、前年所得を申告していただきます。
また、税務課より前住所地にも問い合わせをし、所得金額が確定してから保険税が決まります。
このように、届け出が遅れても得をすることはまったくなく、むしろ不利益になることばかりです。このようなことにならないためにも、資格の異動があった時はすみやかに国保に届け出をしましょう。
特別な理由もなく、保険税を納めない人には、納めている人との公平さを保つため、次のような措置が取られることになりますので、うっかり納め忘れることのないようにしましょう。
保険税の納付が困難なときは、早めに税務課までご相談ください。
お問い合わせ先
市民生活部市民課 国保年金係
電話:0158-24-2111
内線232番・233番