検索窓
分別種類 | 料金 | 分別品目と主な対象物の例 | 出し方 |
資源ごみ | 無料 | 1.缶・ビン・ペットボトル※加工したペットボトル(字を書いた・切った・色を塗ったなど)は資源化出来ませんので燃やすごみで出して下さい。![]() |
中身がわかる袋で収集日に出します。 |
2.プラスチック製容器包装※汚れている物は燃やすごみで出して下さい。![]() |
中身がわかる袋で収集日に出します。 | ||
3.新聞紙(チラシもひとまとめにして下さい。)![]() |
紐で縛って出して下さい。袋で出す時はばらけないようにして下さい。 | ||
4.雑誌類(本・プリント・ノート・冊子など)※汚れている紙や炭やクレヨン・絵の具などで描いた紙は燃やすごみで出して下さい。リングファイルなどの金具は取り除いてください。![]() |
紐で縛って出して下さい。 | ||
5.段ボール![]() |
紐で縛って出して下さい。 | ||
6.紙パック![]() |
開いて紐で縛って出して下さい。 | ||
7.その他紙製容器包装(お菓子の箱、食品の箱など商品が入っていた箱や包み紙)![]() |
紐で縛って出して下さい。袋で出す時はばらけないようにして下さい。 | ||
廃食用油 | 無料 | 天ぷら油などの食用油 | ペットボトルに入れ、漏れないように指定場所に設置された容器に持ち込む |
小型家電 | 無料 | ・30cm×30cmの投入口に入る電化製品(テレビを除く) 電池式や電源式の小型の電化製品や付属コード類やリモコン類 |
電池や外装を取り外し指定場所にある回収ボックスに持ち込む |
燃やすごみ | 有料 | ・指定ごみ袋に入る可燃性のごみ 台所のごみ(生ごみなど)、汚れた紙類や紙くず(紙おむつ・感熱紙・ティッシュペーパーなど)、プラスチック製品類(おもちゃ・タッパ・ビデオテープ・DVDなど)、木の枝・葉・草類、衣類・革製品・ビニール製品など |
指定ごみ袋で収集日に出します。 ※中身がわかるように出して下さい。 |
燃やさないごみ | 有料 | ・指定ごみ袋に入る不燃性のごみ ガラス(コップや鏡など)、陶器類(お皿・茶わん・花びんなど)、金属類(調理器具類・ペンキ缶などの汚れている缶や大きな缶・ガスコンロ・ポータブルストーブなど) |
指定ごみ袋で収集日に出します。 ※鋭利な物は紙などで包んで下さい。重量物などは指定ごみ袋の上から紐で縛って下さい。 |
粗大ごみ小型 | 有料 | ・指定ごみ袋に入らない1m以内のごみ 木の枝、扇風機、掃除機、三輪車、椅子、衣装ケース、漬物樽など ※一番長いところが1m以内で重量20kg程度まで、木の枝などは直径30cm以内になるよう縛ってくだい。 |
物に粗大ごみ(小型)処理券を貼って収集日に出します。 ※容器にごみを入れて処理券を貼って出すことは出来ません。 |
粗大ごみ大型 | 有料 | ・1m以上2m以内・20kg程度までのごみ 家具類・ママさんダンプなどの除雪道具・スキーセット・ベッド・物干し竿など |
委託収集業者に受付(23-5023)をして、物に粗大ごみ(大型)処理券を貼って土曜日に出します。 |
金属類 | 無料 | ・金属の塊がついた物で、一番長いところが50cm以内の工具類・刃物・鉄器類(バール・万力・ジャッキ・ハンマー・斧・鉈・鉄板・鉄鍋・釜・鉄アレイ・アイロン・鉄管など) |
燃やさないごみの収集日に中身がわかる袋で出します。※50cm以内の中身のわかる袋で、鋭利な物は紙などで包んで出して下さい。重量物は袋が破けないよう紐などで縛ってください。 |
危険ごみ | 無料 | 蛍光灯・乾電池・水銀体温計 | 資源ごみの収集日に電池や水銀体温計とわかるように出して下さい。蛍光灯は購入時の箱に入れるか割れないよう紙などに包んで出して下さい。 |
特別なごみ | 有料 | ・家電リサイクルの対象品テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコン![]() |
対象品のリサイクル料金を支払い収集を依頼するか、購入店に引き取って貰う。 |
・パソコン![]() |
メーカに回収を依頼するかノートパソコンは市が指定する場所に持ち込む | ||
・解体材や建築廃材(物置などの解体材やサイディング・耐火ボード・フローリングなどの建築廃材) | 民間処理施設へ持ち込む | ||
・消火器やプロパンガスボンベ | ごみとして処理出来ないので販売店などに引き取って貰う。 | ||
・タイヤやバッテリーなど | 販売店で引き取って貰う。 |
お問い合わせ先
市民生活部環境生活課廃棄物対策係
電話:0158-24-2111
内線:278番